前回(9月23日)にお送りしたメールで
/
楽天アフィリエイトで
【商品価格ナビのON/OFF】が
選択できるようになりましたよー!
\
とお知らせしました(*‘∀‘)
詳しくはこちら↓のバックナンバーをお読みくださいね♪
CHECK⇒「楽天アフィリの新機能【商品価格ナビ】はこんなに便利!」
この最後にチラッと書いた
(商品価格ナビのページへ飛ぶ)
・商品価格ナビをOFFにした方がいい場合
(商品詳細ページへ飛ぶ)
それぞれの判断について、私なりの考えをお伝えしますね!
楽天アフィリエイトの商品リンク先をどこにするか…
今回追加された新機能は、楽天アフィリエイトのリンク作成画面で
【 商品価格ナビのON/OFF選択 】
が可能になったというもの。
楽天アフィリの商品リンク作成画面の、↓青枠で囲った項目が追加されたんです☆
もし、商品価格ナビをONにし楽天アフィリエイトリンクを作成した場合。
記事を読んだ人がリンクをクリックすると↓こんな感じの画面が表示されます。
・送料
・在庫状況
・ポイント倍率
・販売ショップの名前と評価
・商品詳細ページへのリンク
・購入者のレビュー値&件数
これらがわかりやすく表示されるので、自分で気になるショップを選んで見ることになりますね。
今まではリンクをクリックすると、商品詳細ページに飛ぶようになっていたので、記事を書いたときは人気のショップでも、数日後には売り切れや販売終了になり購入できなくなる可能性も…
そこをフォローしてくれる
★商品リンクの貼り替えも必要ない!
この2つの有難い効果が得られるのが、商品価格ナビなのです!
/
それじゃあ、基本的にはいつでも
商品価格ナビをONにしたらいいんじゃないのー?
\
と思った方もいるかもしれませんが…
【商品価格ナビをOFFにしたほうが購入されやすいケースもある】
そう私は考えてます( `ー´)ノ
商品価格ナビをOFFにした方が良いとき
商品価格ナビをOFFにして、今までどおり商品詳細ページ(購入ページ)へ案内した方が良いケース…
それは
【 ショップからのオマケが付いている商品 】
です(^^)/
特にキッチン家電や寝具でよく見かける気がしますが
・6種類の中から選べるオマケプレゼント!
・レビューを書いたら、〇〇をお付けします!
こういう特典(おまけ)がショップごとに用意されている商品って結構あるんです。
節約志向高めな主婦*春華は、レビュー件数の多いショップに限らず
1.値段が一番安いこと
2.送料が無料なこと
3.ポイント倍率が高いこと
この3点を最優先で「どこのショップで買うか?」をいつも決めているんですけど。
4番目に挙げるとしたら
【 欲しいオマケがついてるもの 】
これはやっぱり"お得感"があるので買いたくなっちゃうんですよね♪
でも…よーく思いだしてください。
商品価格ナビで表示される内容に"オマケ"の項目がないことを!(/ω\)
なので、こういうおまけ付きの商品を紹介する時には
/
レビューを書いたら貰えるプレゼントが豪華なので、
このショップから買うのがオススメです!
\
とか
/
価格はどのショップも一緒だけど、
唯一おまけプレゼントがある、このショップがお得ですよ♪
\
という文章を書きつつ、画像リンクの飛ぶ先は
× 商品価格ナビのページ
ではなく
〇 そのオマケの内容までわかる商品詳細ページ(購入ページ)
に設定してあげるのがベターです!!
/
このショップがオススメだよ!
\
と、特定のショップを紹介されたのに、画像リンクをクリックした先が商品価格ナビのページだったら…
「え?あれ?(*_*)」
「お得なのって、どのショップ?」
って戸惑うこと間違いないですからね。
そして、そのまま「ま、いっか。今度で」なんてページを閉じられてしまう可能性も…
購入チャンスが逃げてしまう~!(´Д⊂ヽ
記事を読んで興味を持ってくれた人のためにも、楽天アフィリで稼ぎたいあなたのためにも
【 商品価格ナビのON/OFF 切替】
なんとなーくで選ばないように注意してくださいね~!
商品価格ナビをONにした方が良いとき
逆に、商品価格ナビをONにして、値段や送料・ポイント倍率などが比較できる商品価格ナビのページへ案内した方が良いケース…
それは
【 どこのショップで買っても大きな差がない商品 】
です★
送料無料かどうかは、住んでいる場所によっても異なりますし(北海道と沖縄・離島は対象外…とかよくあるんです。涙)ポイント倍率も購入するタイミングで大きく前後します!
なので、どこのショップで買っても大きな違いがない場合は、商品価格ナビのページを案内してあげた方が購入検討がしやすいですよね(*^^)v
この記事でご紹介したのは、ほんのちょっとした工夫・コツですけど
・貴重な1クリックを無駄にしないように!
・「いい買い物できた♪」と思ってもらえるように!
新機能を上手に使い分けて、記事を完成させていきましょう(^^)/
コメントフォーム