楽天アフィリエイト報酬を確認するときに【計測ID】が設定できる新機能が追加されました!
複数のサイト(ブログ)に楽天アフィリエイトリンクを貼っている場合、【アフィリエイトレポート】を見ても「どのサイトに貼ったリンクをクリックされたことによる報酬か?」は判断できなかったですよね。
でも、この新機能を使えば「どのブログから多く報酬が発生しているか?」がわかるようになります☆
他にも、【計測ID】を有効活用する方法がありそうなので、設定方法や注意点をご紹介します!
楽天アフィリエイトに計測IDが新機能として追加!
楽天アフィリエイトに追加された新機能【計測IDの追加】をすると、計測IDごとの売り上げ発生割合・件数。金額がわかるようになります!
↓これは私のアフィリエイトレポートの【注文明細】画面です。
左端は、商品ジャンル別の発生割合を表すグラフ。
真ん中は、デバイスタイプ別(パソコンorスマホ)の発生割合を表すグラフ。
そして右端に表示されるはずなのが、計測ID別の発生割合を表すグラフです!
まだ、計測IDの設定をしてリンクを貼ったのが1日前&1記事しかないため、割合は偏ってますが(^^;)
一目でブログ別の発生割合がわかりますね☆
ちなみに、この発生割合は↓件数別・金額別の両方をチェックできます。
楽天アフィリエイト事務局の公式BLOGでも、どのような円グラフが表示されるか見ることができますよ☆
楽天アフィリの計測IDとは?設定すると何がわかる?
今回の新機能で加わった【計測ID】とは、「どの楽天アフィリエイトリンクをクリックしたことによる報酬か?」を参考にするためのIDです。
楽天アフィリエイトのリンク作成画面で、あらかじめ設定しておいた計測IDの1つを選択することで、アフィリエイトリンク内に計測IDが自動的に組み込まれます。
そして、計測IDが組み込まれたアフィリエイトリンクがクリックされて、報酬が発生した場合、計測IDごとの成果が円グラフで確認することができるんです☆
また、売上1件ずつに対しても、どの計測IDが含まれたリンクから発生した成果なのかを確認できます!
ちなみに、楽天ROOMからの売り上げ分は自動で計測IDが設定されているので、自分で設定する計測IDとは別に発生割合が表示されますよ。
計測IDの使い方のアイディア
私が真っ先に思いついた使い方は、アフィリエイトを貼るサイト(ブログ)別に計測IDを設定するというもの。
・楽天アフィリエイトをサイト(ブログ)とツイッターでやっている人
↑このような人は、それぞれのサイトやツイッターに貼るアフィリエイトリンクの計測IDを分けることで、「どのサイト(もしくはツイッター)からの売り上げ発生が多いか?少ないか?」を知ることができますね。
ブログ別の成果報酬の確認方法は、別の記事にまとめました☆
CHECK>>楽天アフィリエイトレポートで複数サイトごとの報酬を確認する方法☆
もし、楽天アフィリをしているサイト(ブログ)が1つしか無いのであれば、商品ジャンルごとに計測IDを設定するという使い方もよさそうです。
紹介している商品のジャンルに合わせて計測IDを設定すると、「どのジャンルの商品がよく買われているか?」を知ることができます。
アフィリエイトレポートの【注文明細】では、売り上げが発生した商品をジャンルごとで見ることはできますが↓
計測IDを設定することで、円グラフで、一目でパッと割合がチェックできるのはわかりやすいですよね。
計測IDの設定方法と名称の決め方は、このあと詳しくご紹介します(^^)/
計測IDについての注意点
ここで、楽天アフィリの計測IDについての注意点を3つまとめました。
2.計測IDをセットせずに楽天アフィリエイトリンクを作成した場合は、当然ながらアフィリエイトリンクで見られる計測IDごとのデータには反映されない。
3.計測IDは2020年3月25日の売り上げ分から有効になるので、それより前の日にちの売り上げ分は計測には含まれない。
3つ目の注意点は、2020年4月以降は気にする必要がなくなる内容ですね。
でも、2つ目の注意点は「あれ?全然グラフに反映されてない?」と後でガッカリしてしまう可能性があります(>_<)
この後ご紹介しますが、楽天アフィリリンク作成の時にくれぐれもご注意くださいね!
楽天アフィリエイト計測IDの設定方法と名称の決め方 リンクを貼るときは注意!
実際に、私も計測IDを設定し、新たにリンクを作成してブログに貼ってみたので、その流れをご紹介していきます。
楽天アフィリエイト計測IDの設定方法
1.楽天アフィリエイトの【サイト情報の登録】画面を開きます。
サイト情報の登録:https://affiliate.rakuten.co.jp/user/sites
2.【計測ID】の項目があるので、自由にID(名称)を入力してEnterキーを押します。
後から追加で設定することも、間違えてしまったら削除することも可能なのでご安心を♪
3.【保存】ボタンを押すと確定・保存されます。
楽天アフィリ計測ID(名称)はどう決めた?
私は複数のブログを運営しているので、計測IDにはそれぞれのブログのドメイン名(〇〇.comなどの〇〇の部分)を入れました。
もちろん、ブログのタイトルをそのまま計測IDにしても良いですね♪
アフィリエイトリンクに組み込まれるときには、この計測IDがそのまま挿入されるのではなく、別の英数字が割り当てられることになるので、計測IDは漢字やひらがなでも問題なさそうです(^^)
楽天アフィリエイトリンクに計測IDをセットする方法
1.紹介したい商品の【商品リンクを作成】画面を開きます。
2.【計測ID】の部分をクリックして、メニュー(ラジオボタン)を表示させます。
3.アフィリエイトリンクにセットしたい計測IDを選択します。
※作成されたアフィリエイトリンクを見てみると、計測IDの横に表示されていた[ _RTLink448 ]という文字がしっかり挿入されてました!
この計測IDがセットされた(組み込まれた)アフィリエイトリンクを、サイトなどに貼って紹介すると、売り上げが発生した場合にアフィリエイトレポートの【注文明細】画面に反映されます☆
さいごに
計測IDの追加によって、どのブログから報酬が発生しやすいのか…どのジャンルの商品がよく売れているのか…などを判断しやすくなりましたね!
計測IDの設定と、リンクを貼るたびに追加をしないことには後々レポートでID別に確認することもできないので、そこは注意が必要です(>_<)
実際に、計測IDを使ってブログごとの成果件数・金額を確認する手順は↓こちらを参考にどうぞ♪
CHECK>>楽天アフィリエイトレポートで複数サイトごとの報酬を確認する方法☆
コメントフォーム