昨日のメールの楽天アフィリ実践記録で、私が今回書いた記事では
2.ネット上のお店と実店舗で最安値はどこなのか
3.安く試したいならどれを選べばいいのか
この3つを紹介したとお伝えしました(^^)
>>昨日配信のメルマガ「楽天市場売上ランキングから書く記事ネタをチョイス!」
このメールのある部分について、読者のCさんからご質問をいただき「これは説明不足だった…」と気づき&反省してます(>_<)
そこで、Cさんへの返信メールと共に、補足説明させていただきますね!
―――――質問メールここから―――――
春華さん はじめまして。
今日も寒いですね~。
いつもメルマガ楽しみにしてます。
今日の内容で質問があります。
2.ネット上のお店と実店舗で最安値はどこなのか
のところです。
実店舗で最安値はどのようにして調べるのでしょうか?
よろしくお願いします。
―――――質問メールここまで―――――
※改行だけ手を加えさせていただきました。
私が今回書いた記事の内容は
2.ネット上のお店と実店舗で最安値はどこなのか
3.安く試したいならどれを選べばいいのか
↑この3点についてだとご紹介したんですね。
このうちの2項目目にある、【実店舗の最安値】はどのように調べるのか…というご質問でした。
確かにこれだけだと説明不足でしたね。
大変失礼いたしました!
実店舗の販売価格を探る方法
ご質問いただいたCさんには、↓このようにお返事させていただきました。
―――――返答メールここから―――――
~~~ご挨拶なので省略~~~
実店舗の最安値ですが、
・ツイッターやインスタで商品名を検索して、「買いましたー!」と発信している人が値段を書いたり、写真に写ってないかチェックする
・その販売店のオンラインショップがあれば、実店舗と同じことが想定されるので
オンラインショップでは〇円でした!ポイントの違いや店頭セールもあると思いますが、近いお値段だと思います。
のように書き添える
このどちらかで対応しています。
今回紹介した商品を扱っているお店は、「全国のビックカメラ各店舗のみ」のようにかなり限られた店舗だったんです。
(商品の公式サイトに取扱店舗が掲載されてました)
そこで、その取扱店(例で言うとビックカメラ)の公式通販ショップで商品名を入力して、たぶん店頭価格と近いであろう値段をチェックしたというわけです。
もちろん、自分の家の近くに売ってる商品の場合は実際に見に行ったり、電話でズバッと金額を聞いちゃうこともありますけどね(^^)
そして、この2パターンどちらも情報が得られない時は
(金額のツイートが見つからない、販売店の公式通販がない…など)
記事で紹介する内容も
「ネット上のお店と実店舗で最安値はどこなのか?」
ではなく
「(ネット上で)最安値はどこなのか?」
に潔く変更し、実店舗の金額については触れずにネット上の最安値ショップをご紹介します。
というのも、私が今までブログを書く中で色々な商品の値段を比較してきて思ったのですが、実店舗が一番安いという商品は、ほとんど見かけないなと。
実際、在庫処分セールとか店頭展示品とかで安くなる場合もあるかと思うんですが、検索して記事を読んでくれている人がピンポイントでその商品に巡り合う可能性は低いかなと…
なので、今回はたまたま公式通販で金額がすぐ判明したので
「ネット上のお店と実店舗で最安値はどこなのか?」
という切り口にしましたが
「(ネット上の)最安値はどこなのか?」
という切り口で書いた記事の方が私は多いですね。
そして、
「最安値はどこなのか?」
を紹介する時には、価格ドットコム(https://kakaku.com/)に商品名を入れて値段をチェックしています。
ただ、私の狙いとしては、楽天市場で買ってもらって楽天アフィリ報酬をGETしたいので、例としてAmazonの方がちょっと安かったとしたら…
最安値で売られているのはAmazonでした。
でも、楽天市場の↓このショップだとポイントが10倍(2020.2.10時点)貰えるし、溜まってるポイントも使えてとってもお得です!
<<楽天アフィリエイトの商品リンク>>
と、ちゃっかり「最安値はAmazonだけど、私なら楽天市場で買うよ!」という流れにもっていきます。
※私はAmazonアソシエイトのアカウントを取得していない(審査出してない)というのも理由の1つ。
よかったら参考にしていただけると幸いです。
―――――返答メールここまで―――――
ちょっとわかりずらいので、更に補足説明をさせていただくと…
私が、実店舗の値段と近いはず!と参考にしているのは
【 その商品取扱店の公式通販 】です。
具体的に例を挙げるなら
★ビックカメラ(ビックカメラ.com)
https://www.biccamera.com/bc/main/
★ヤマダ電機(ヤマダウェブコム)
https://www.yamada-denkiweb.com/
★東急ハンズ(東急ハンズネットストア)
https://hands.net/
↑このような公式通販のことですね。
商品製造元(メーカー)のオンラインショップだと、定価そのままで販売されていたり、実店舗とは開きがあることも多い気がしてます。
実店舗の金額を探るときには
【商品を取り扱っているお店の公式通販】
をチェックするのがオススメです☆
以上、長くなってしまいましたが、昨日のメールについての補足説明でした。
Cさん、ご質問ありがとうございました!
>>昨日配信のメルマガ「楽天市場売上ランキングから書く記事ネタをチョイス!」
コメントフォーム